仏事は半返し

香典をいただいた方への香典返しは、忌明け後(四十九日後)に後返しとして贈るのが一般的です。
以前は ”穢れ落とし””食べ供養”などと言われ、形として残らない洗剤や食べ物が多かったのですが、今は特に気にしない方が多いようです。
過分にお香典を頂いた方の名簿を整理して、送る商品を決めていきます。
地域により違いはありますが、香典額の半額(半返し)の品物に、挨拶状を添えて贈ることをお勧めしています。
トータルアフタープランナーがお手伝いできること
お客様の感謝の気持ちを形にいたします
トータルアフタープランでは お客様のご希望に合った商品・実際に人気のある商品を提案しお客様と一緒に進めていきます。
品物と一緒に送る挨拶状も無料でお付けいたします。
時代と共に変わっていくものばかりですが、お客様の感謝の気持ちを形にするお手伝いをしております。
香典返し(後返し)の相場
昔から“仏事は半返し”“寿は1/3”と言われています。
地域によっても多少違いがございますが、香典金額の半額相当の品物を目安としてお返しするのが一般的です。
“当日返し”の考え方

昨今、特に東日本・北日本では、お葬式に参列された際にお茶・のり・お酒などの当日返し(返礼品)を会葬礼状と一緒に渡す習慣が定着してきました。
ご参列いただいた方に、およそ2,500~3,000円程度の品物を渡します。 そうすると香典を5,000円いただいた場合、当日返しで“半返し”となりますので、その後のお返しは不要となります。
いただいた香典が10,000円であれば、当日返しを引いた金額の”半返し”として2,000~3,000円の品物を、四十九日法要以降にお返しされると良いでしょう。
香典に合わせて生花をいただいた場合には、香典プラス生花の金額の半返しと考える方がほとんどです。
会社関係(勤め先)など大勢でまとめていただいた場合には、複数名に対して一つの品(お菓子の詰め合わせなど)を贈る方が多いようです。
※トータルアフタープランでは香典返しを承っておりますので、ご相談ください。
香典返し(後返し)の注文方法
香典帳を参考に「後返し」が必要な方などのリストを作成します。
名前・郵便番号・住所・電話番号・香典金額・お返し品を注文用紙に記入します。 担当がご自宅へお伺いして商品の相談・挨拶文などの提案をさせていただきます。
お返しの品はタオルやお菓子などが定番ですが、近年ではカタログギフトを選ばれることが多いようです。
後返し注文リストをご利用ください。パスワードはお問い合わせください[ 後返し注文リストダウンロード ]
-
今治 純白 -
美織 今治産タオルセット -
宇野千代 しずか桜 取分け揃 -
フロッシュ キッチンギフト -
初代田蔵 新潟&今治の極み
特選新潟産こしひかり・今治産タオルギフトセット -
ほまれ カステラ 今治 -
ドリップコーヒー クッキー 紅茶 アソート -
香味彩々 -
京竹風庵 想 -
小豆島佃煮 -
東京カフェ・スープセット -
カタログギフト「ヴァリアス」
挨拶状
仏式や神式・キリスト教など、多種多様な挨拶状を用意しております。
自作文・一部変更などにも対応しておりますので、トータルアフタープランにご相談ください。


記入シートのダウンロード[ 御挨拶状 七七日用 ] [ 御挨拶状 即返し用
] [ 御挨拶状 折りズレ用
]